生後6か月~4歳の新型コロナワクチンの接種について、県内どの市町村に所在する医療機関でも接種できる
「広域接種」をしています。
接種対象者
県内在住で接種券をお持ちの生後6か月~4歳の方
使用ワクチンと接種回数等について
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に
4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種に
も1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間
を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
ワクチン接種までの流れ
1. 保護者の方が次の3点を確認する
① 接種させる場合は、予診票の署名欄に「保護者の氏名」を署名してください。
疑問等があれば、あらかじめ、国からの情報をご覧いただくか、かかりつけ医等に確認し、
納得したうえで、ご判断をお願いします。
② 接種は保護者の方の同伴が必要です。
③ 個別接種(医療機関での接種)で実施します。
2. 接種医療機関を確認する
「令和5年5月1日時点_乳幼児接種医療機関一覧 (PDF 134KB)」をご確認ください。
※ ファイザー社製の6か月~4歳用ワクチンを使用しますので、一覧の医療機関でのみ接種が可能です。
※ 県内どの市町村に所在する医療機関でも接種できます。
※ その他、最新情報や詳しくは、「徳島県ホームページ」で確認できます。
※ 接種日程の詳細は、接種医療機関ごとの予約受付の連絡先にてご確認ください。
3. 予約をとる
【お知らせ】予約受付は令和5年2月1日より連絡先が変更となっています
接種医療機関ごとに予約受付の連絡先が異なります。上記の一覧をご確認ください。
4. 接種を受ける
・接種についてのお知らせ(厚生労働省)2022年10月24日 (PDF 1.59MB)
・乳幼児(6か月~4歳)接種についての説明書≪ファイザー≫2022年10月 (PDF 1020KB)
・新型コロナワクチンを受けた後の注意点(厚生労働省)2022年10月24日 (PDF 1.06MB)
◎ 接種日当日の服装等について
ワクチンは筋肉注射のため、上腕の三角筋に接種します。肩を出しやすい服装でお越しください。
◎ 接種前の注意点について
・ ワクチンの効果を十分得るために、接種は3回行います。標準的には、2回目は1回目の
3週間後の日に、3回目は2回目の8週間後に接種します。
・「接種券(予診票)」は1回目用、2回目用、3回目用がありますので、大切に保管してください。
・ 「予診票」をご記入のうえ、医療機関へお越しください。予診票の記載がない場合はお待たせ
することがあります。
・ 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合(37.5℃以上)や体調が悪い場合など
は、接種を控え、医療機関の予約受付の連絡先へキャンセルの連絡をしてください。
ださい。体調が戻りましたら、再度、接種の予約をお願いします。
◎ インフルエンザワクチンとの同時接種について
▷インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
▷前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と
13日以上の間隔を空けてください。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他
のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
このページに関するお問い合わせ
美波町コロナワクチン接種相談窓口(美波町医療保健センター健康増進課内)
電話:0884-77-0021(時間:8時30分~17時15分/平日)
徳島県相談窓口
徳島県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
(対応時間)8時から午後8時まで(土日・祝日含む)
・保健師又は看護師が電話対応を行います。
・聴覚に障がいのある方、在住外国人の方等、電話相談が難しい方に向けて、
FAX及びメールでの相談を受け付けます。
電話:0120-808-308(フリーダイヤル)
FAX:050-8888-6080(フリーダイヤル)
メール:vaccine_tokushima@medi-staffsup.com
厚生労働省相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
・開設時間・・・9時~21時
・電 話・・・0120-761770