先日の政府からの緊急事態宣言発令以降、美波町ではWeb会議システムを利用した説明会の開催等を検討しておりましたが、参加者、関係者の健康、安全面を第一に考慮した結果、大変遺憾ながら本事業の応募説明会の中止、募集の一時停止を決定いたしました。
募集について
美波町では、1870年に建設され、町の経済を支えた廻船問屋「谷屋(たんにゃ)」において、地ビール醸造し、起業、運営を行っていただける地域おこし協力隊(応募者提案型)を2021年1月4日(月)から募集します。
注)応募される方は、1月24日(日)に開催される「応募説明会」への参加が必須です。
受入団体と仕事内容
日和佐浦たんにゃまちづくり協議会
谷屋を中心とした日和佐浦地区における歴史的町並みを後世に守り伝えるとともに、積極的な活用を図ることによって住民意識の高揚を図り、住民の手による歴史的まちづくりに広く寄与することを目的とする地域づくり団体です。
応募資格
- 政令指定都市またはその近辺都市地域等に在住の満20歳以上40歳未満の方
- 美波町で開催される応募説明会に参加し、採用までの応募の流れを全て全うできる方
- 心身ともに健康で、谷屋(たんにゃ)活用プロジェクト、地ビール地域活性化プロジェクトまたそれに関わる地域活動に意欲と情熱を持って取り組むことができる方
- 美波町で定住し、任期中、住民票を美波町に異動することができる方
- 普通自動車免許を持っている方
- その他の応募資格については、募集要項をご覧ください。
募集人数
1名
勤務地
谷屋(徳島県海部郡美波町日和佐浦184番地)
身分
美波町会計年度任用職員(パートタイム)として、町長が任用します。
任用期間は、2021年4月1日から2022年3月31日です。
注)任用期間は、最大で3年まで延長ができます。但し、毎年年度末に報告会等を行い、継続採用について判断いたします。
勤務時間
週5日以内とし、その勤務時間は、1日につき6時間45分を基準としてフレックスタイムで勤務
休日
週休2日を原則とする。
有給休暇及び特別休暇については、美波町会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則(令和元年美波町規則第10号)の定めるところによる。
報酬
月額160,000円
注1)年単位で昇給有
注2)年2回(6月と12月)の賞与有
待遇及び福利厚生
【住居】任期中に生活する住居は町内にてご準備いたします。(家賃は町負担)
【移動手段】任期中の必要な旅費は町で負担します。(自動車は用意します。)
【活動費】自動車燃料代及び活動に必要な道具、材料、消耗品等は町が負担します。
【研修費】任期後の起業等に関わる研修費は町が負担します。
【保険料】社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入し、保険料等は自己負担。また、別途で個人傷害保険に加入し、町が保険料を負担します。
個人で負担する経費
- 光熱水費、通信費(インターネット、ケーブルテレビ利用料)等
- 社会保険料等
- その他活動以外に係る経費
応募方法
- 応募説明会に参加してください。(交通費は自己負担で、応募される方は必ずご参加ください)
- 応募書類をもとに1次審査(書類選考)を行います。審査を通過された方には、「体験プログラム」及び2次審査の案内通知を送付いたします。
- 約1カ月にわたる「体験プログラム」では、地ビールに関わる基礎講座、仕込研修、販売研修等を行っていただきます。また、最終日には審査委員会によるヒヤリング及びプレゼンテーション(2次審査)を実施します。(一部交通費等を町が負担します。)
- 2次審査(ヒヤリング及びプレゼンテーション)を通過された方には、3次審査(最終面接)の案内とともに健康診断表用紙を送付しますので、3次審査までに健康診断を受信し、最終面接当日お持ちください。
- 最終面接後2~3日以内に結果を通知します。全ての審査結果内容についてはお答えできません。
応募書類
- 地域おこし協力隊応募用紙
- 履歴書(市販のもの)
- 納税証明書
- 誓約書
- 免許証のコピー
- 事業提案書(A45枚程度)(任意様式、パワーポイント等にてプレゼン10~15分程度で簡潔にまとめてください。))
- その他事業提案に関わる関係書類等(カタログ等のコピー、醸造所等で発行された研修終了証明書のコピー等)
募集期間
2021年1月4日(月)から1月31日(日)応募書類必着
応募される方は、2021年1月24日(日)美波町コミュニティホールにて開催される応募説明会への参加が必須です。詳細については、下記「応募説明会の開催について」をご覧ください。